前回投稿で万博の持ち物について紹介しましたが、今回は万博会場へどう行ったか、ご紹介したいと思います。
まず前提ですが、私達は万博に参加した3日間いずれも東ゲートの9時入場で予約していました。
また、ホテルは大阪駅にある「大阪ステーションホテル、オートグラフ コレクション」に宿泊しましたので、大阪駅から夢洲駅まで電車で向かうルートを選択しました。
ちなみに大阪ステーションホテルは大阪駅西口改札からすぐの場所にあり、とてもアクセスが良かったです!西口は混んでいないので平日、土曜もそんなに人混みにあたらず電車に乗れました。
・JR大阪駅→弁天町からメトロ中央線乗り換え→夢洲駅ルートがオススメ
・平日は大阪駅8:50以降発であれば通勤ラッシュ回避
大阪駅から夢洲駅までのルートはいくつかありますが、JR大阪→弁天町→メトロ中央線乗り換えで夢洲を選択しました。梅田から御堂筋線で行くルートもありますが入る改札によってエレベーターがないところもあり、ホームに降りるまでの導線が複雑なので個人的にはJR利用がオススメです。
平日万博において怖いのは通勤ラッシュ…!特にベビーカーでの電車利用なので通勤ラッシュは避けたいところです。大阪環状線のラッシュ時間を調べたところ、7時〜8時がピークで9時以降はだいぶ解消されるというネット情報を元に、8:50くらいの電車に乗るつもりで出発しました。
大阪駅西口改札から一番近い端の車両に乗りましたが、その時間帯であればベビーカーでも十分乗車可能でした。
会場着は9時半ごろ、荷物検査などを終えて会場に入れたのは10時過ぎでした。暑い中日陰のない場所で長時間待つことも避けたかったので、すでに列が動き出しているタイミングで並べるのと、30分程度で入れたのはよかったです。
10時近くのパビリオン予約だと時間に間に合わない可能性が高いですが、9時半会場着でも十分楽しめますよ!
(パビリオンの予約時間過ぎてしまった場合でも次の時間で入れてもらうことできたので、相談してみてください)
帰りは平日1日、花火終了後(19時半過ぎ)に東ゲートから電車で帰りましたが、帰宅ラッシュには巻き込まれませんでした。途中電車遅延もあり、ぎゅうぎゅう詰めかなと思いましたがすんなりでした。本数増やしているからかな…?土日だと花火後の帰宅はものすごく時間がかかるという話も聞くので、早めに帰るか、西ゲートからのシャトルバスを予約したほうがいいかもしれません。
みなさんの参考になりますように!
コメント